新型コロナワクチン接種証明書について

更新日:2023年04月25日

ワクチン接種証明書(電子版)について

令和3年 12月20日から、マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンで日本政府が公式に運用するアプリをダウンロードすることにより、新型コロナワクチンを接種した証明書の電子版(日本国内用と海外用の2種類から選択可)を発行できるようになりました。アプリはApp StoreおよびGoogle Playで公開されています。

証明書の発行に必要なもの

  1. スマートフォン
    動作環境
    • マイナンバーカードが読み取れる(NEC Type B対応)
    • iOS 13.7以上
    • Android 8.0以上
  2. マイナンバーカード
  3. マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)
  4. パスポート(海外用を発行する方のみ)

(注意)PC、タブレット端末は不可

証明書取得までの流れ

  1. スマートフォンで「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をダウンロード
  2. 4桁の暗証番号(マイナンバーカードを受け取ったときに設定した番号)を入力
  3. マイナンバーカードの情報をスマートフォンで読み取り
  4. パスポート情報をスマートフォンで読み取り(海外用の証明書を希望される方のみ)
  5. 接種証明書をアプリに自動交付

詳しくは、デジタル庁ホームページ(別ウインドウで開く)<外部リンク>をご参照ください。

【デジタル庁】新型コロナワクチン接種証明書アプリ利用の流れ

操作方法、お問い合わせ等

ワクチン接種証明書(紙版)について(ワクチンパスポート)

令和3年 12月20日から、従来の海外用に加えて、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書(紙版)も申請いただけるようになりました。ご希望の証明書によって、ご準備いただく書類が異なります。申請は、健康推進課(京丹波町瑞穂保健福祉センター)まで必要書類を持参してください。

  • (注意)日本国内での利用については、接種済証や接種記録書も従来通りご利用いただけます。
  • (注意)海外用証明書に記載する氏名の表記は旅券の表記と同一となります。旅券と異なる表記を記載することはできません。

対象者

 京丹波町が発行する接種券により新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を受けた方

証明書の発行に必要なもの

  1. 申請書
  2. 接種済証もしくは接種記録証
  3. パスポート(海外用を発行する方のみ
  4. パスポートに旧姓、別姓、別名の記載がある場合は、旧姓などが確認できる書類(海外用を発行する方のみ
    (旧姓併記されたマイナンバーカード、運転免許証、住民票など)
  5. 本人の自署による委任状(代理人が申請する場合のみ
  6. 代理人の方の本人確認書類(代理人が申請する場合のみ
     (運転免許証、パスポートなど)

(注意)場合によって必要な書類の提出を求めることがあります

郵送で申請する場合

 封筒に赤字で『ワクチンパスポート申請書類在中』と記入して、必要書類を同封し、下記の郵送申請先まで送付してください。

封筒に同封する書類

  • 上記の「証明書の発行に必要なもの」、ただし2.4.6.は写し、3.は顔写真・氏名記載部分の写し
  • 返信用封筒(切手(注釈)を貼り、返信先の住所を記入)(注釈)(例)封筒サイズが長形3号の場合は84円切手

郵送申請先

 〒622-0311 京都府船井郡京丹波町和田田中6番地1 健康推進課

交付について

 即日発行はできません。
 すべての書類が不備なく提出いただいた場合、申請書から7営業日程度で発行(返信用封筒により郵送)いたします。
 なお、接種事実の確認が困難な場合、発行に2か月以上かかる場合もあります。

問い合わせ先

 京丹波町での手続きに関すること(旅券に関するご質問はお答えできません)
 健康推進課(午前8時30分から午後5時15分 土曜、日曜、祝日、年末年始除く)
 電話番号 0771-86-1800

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課
〒622-0311 京都府船井郡京丹波町和田田中6番地1

電話番号:0771-86-1800
ファックス:0771-86-1233

メールフォームによるお問い合わせ