マンホールカードの配布について

更新日:2025年07月08日

マンホールカードとは

マンホールカードとは、下水道広報プラットホーム(GKP)が企画・監修し、各地方自治体と共同で制作する、マンホール蓋のデザインをモチーフにしたコレクションカードです。各カードには、マンホール蓋の写真、位置情報、デザインの由来やご当地情報が紹介されています。

京丹波町では、令和6年度に町内5カ所のマンホール蓋を交換する際に「カラーマンホール」に取り替え、今回、下水道に興味を持っていただくきっかけとして、このカラーマンホールを題材としたマンホールカードを制作しました。

令和7年7月25日(金曜日)より、受付表にご記入いただける方に無料で配布します。

 

マンホールカードの配布場所

平日と土日祝日では配布場所が異なりますのでご注意ください。

配布時間は、いずれも午前8時30分から午後5時15分までです。

 

平日 畑川浄水場窓口

  住所:〒622-0201 京都府船井郡京丹波町下山クラベシ41番地

  電話:0771-83-9105

 

休日 役場本庁時間外窓口

  住所:〒622-0292 京都府船井郡京丹波町蒲生(こも)蒲生野(こもの)487番地1

  電話:0771-82-0200(代表)

 

・1人1枚手渡しで配布します。

・受け渡し時に受付表への記入をお願いします。

・転売や複数回の受け取りはご遠慮ください。

・郵送による配布は行いません。

マンホールのデザインについて

京丹波町には、豊かな自然、美食、歴史、文化、そして温かなコミュニティによって培われた、他の場所にはない価値があります。

デザインの中心には、これらの価値を象徴する、「波」「共感」「永続性」「山々」「解放」の5つの意味を持つタウンプロモーションロゴを配置しました。周りには、古くから「京の都の食糧庫」としての役割をはたしてきた町自慢の特産品のほか、雄大な自然と緑に囲まれ、心地よい時間の流れに包まれた暮らしの中で育まれてきた歴史や伝統文化に加えて、新たな取組みやアイデアなど多様性を歓迎するオープンマインドを表現した町の魅力をたくさんちりばめました。

町内のカラーマンホールについて

町内では下記の5カ所にカラーマンホールを設置しています。 ぜひ現地を訪れて探してみてください。

 

・丹波マーケスうるおい館横歩道(須知)

・大福光寺付近(下山蕨)

・質美八幡宮第二駐車場付近(質美和田)

・仏主水車小屋付近(仏主)

・和知駅付近(本庄)

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道課
〒622-0201 京都府船井郡京丹波町下山クラベシ41番地

電話番号:0771-83-9105
ファックス:0771-83-1222

メールフォームによるお問い合わせ