リチウム蓄電池(リチウムイオン蓄電池)の捨て方について

更新日:2025年09月08日

近年、リチウム蓄電池が原因の火災が多発しています。リチウム蓄電池を捨てるときは、分別や排出のルールを守り、安全に処分しましょう。

正しい捨て方

モバイルバッテリーや取り外し可能な充電式電池は、「電池類」の収集日に出しましょう。

コードレス家電、スマートフォン、ハンディファン、ゲーム機などに内蔵され、取り外し困難な充電式電池は、「金属・家電ごみ」の収集日に出しましょう。

 

(注意)電池は、端子部分をビニールテープなどで覆って絶縁処理をしてください。取り外しができない充電式電池は、無理に分解せずに、製品のまま捨ててください。

可燃ごみなどの指定袋や他品目の収集かごへの混入は、ごみ収集車やごみ処理施設における火災事故の原因となります。「少しくらい大丈夫」という油断が、大きな事故やごみ収集業務の停止につながりかねません。適切な廃棄にご協力をお願いします。

変形や膨張が見られる場合

変形や膨張したリチウム蓄電池は、発煙・発火などの危険性が高まっています。事故防止のため、地域の収集場所への排出はおやめください。

変形や膨張した状態のものは、「京都中部クリーンセンター」または「株式会社かねだ商店」において無料で引き取りますので、電話連絡のうえ、お持ち込みいただくようお願いします。

 

【連絡先】

京都中部クリーンセンター 0771-42-5341

株式会社かねだ商店 0771-74-1351

この記事に関するお問い合わせ先

住民課
〒622-0292 京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1

電話番号:0771-82-3803
ファックス:0771-82-0446

メールフォームによるお問い合わせ