電子証明書の暗証番号がコンビニ等で初期化できます

更新日:2024年09月10日

マイナンバーカードに搭載されている「署名用電子証明書」の暗証番号(大文字英数字6桁以上16桁以内)、「利用者証明用電子証明書」(数字4桁)を忘れてしまったり、連続して間違えて入力してロックがかかってしまった場合、暗証番号の初期化(再設定)が必要です。

一部のコンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)で、署名用電子証明書または利用者証明用電子証明書の暗証番号を初期化(再設定)することができます。

役場住民課または各支所への来庁が必要なく、休日や夜間も手続きが可能ですので、ぜひご利用ください。

署名用電子証明書の暗証番号を初期化(再設定)する場合は、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。

利用者証明用電子証明書の暗証番号を初期化(再設定)する場合は、署名用電子証明書の暗証番号(大文字英数字6桁以上16桁以内)が必要です。

署名用、利用者証明用のどちらの暗証番号も分からない場合は、コンビニエンスストア等での初期化(再設定)はできません。役場住民課または各支所の窓口で手続きを行なってください。

(注)以下の暗証番号は、コンビニエンスストア等で初期化(再設定)できませんので、役場住民課または各支所の窓口で手続きを行なってください。

  • 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
  • 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)

手続きに必要なもの

  • マイナンバーカード(「署名用電子証明書」及び「利用者証明用電子証明書」が搭載されているもの)
  • NFC搭載スマートフォン
  • スマートフォンの専用アプリ

専用アプリのダウンロードや手続方法など、詳しくは、地方公共団体情報システム機構のWEBサイトをご覧ください。

キオスク端末の利用可能時間

毎日午前6時30分から午後11時まで

(注)利用可能時間内であっても、機器の保守点検等でご利用いただけない場合があります。あらかじめご了承ください。

手数料

無料

この記事に関するお問い合わせ先

住民課
〒622-0292 京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1

電話番号:0771-82-3803
ファックス:0771-82-0446

メールフォームによるお問い合わせ