ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(子宮頸がんワクチン)の接種について

更新日:2024年10月31日

ヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチンの接種について

子宮頸がんの原因を予防する、ヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチンの予防接種について、厚生労働省の勧告に基づき、平成25年6月から積極的な接種勧奨が差し控えられていましたが、国の審議会において、安全性に特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められたことから、令和3年11月、勧奨を再開することが決定されました。

これを受けて本町においても、国の通知に基づき、順次下記の対象者へ個別通知を再開するとともに過去に勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対しても、接種のご案内を送付しています。

対象者

小学6年生~高校1年生に相当の女性

平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種対象)

※平成9年4月2日生~平成20年4月1日生まれ(キャッチアップ接種対象)、平成20年4月2日生~平成21年4月1日生(高校1年生)の女性は公費による無料接種は2025年(令和7年)3月31日までです。

接種方法

  1. 医療機関に直接お申し込みください。
  2. 接種回数:合計3回
  3. HPVワクチンは、これまで2種類のワクチンが定期接種として認められていましたが、令和5年4月1日から9価ワクチンが定期接種化されました。接種回数は原則3回ですが、9価ワクチンは小学6年生~15歳未満の方のみ、標準な接種回数は2回接種となります。(3回接種を選択することも可能です。)
  4. HPVワクチンは、同じワクチンで接種を完了することが原則です。
  • サーバリックス(2価):2回目は初回接種から1月の間隔を開けて接種。3回目は初回接種から6月の間隔をおいて接種。
  • ガーダシル(4価):2回目は初回接種から2月の間隔をおいて接種、3回目 は初回接種から6月の間隔をおいて接種。
  • シルガード9(9価):2回目は初回接種から2月の間隔をおいて接種、3回目は初回から6月の間隔をおいて接種。2回接種で完了できる方は1回目の接種を15歳になるまでに受け、6月の間隔をおいて接種。

    5.令和6年10月以降の接種スケジュールについて

  1. HPVワクチンのキャッチアップ接種について、公費で接種可能な期間が限られていることを踏まえて、標準的な接種方法をとる事ができない場合は下記の方法で接種を完了していただけます。
  2. 接種対象者ご自身の体調等を考慮し、無理のない接種スケジュールをご検討ください。
  • サーバリックス(2価):1月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射を5月以上、かつ2回目の注射から2月半以上の間隔をおいて1回行う。
  • ガーダシル(4価):1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回行う。
  • シルガード(9価):1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回行う。

接種費用

無料

持ち物

次のものを持参し接種してください 

  • 健康保険証
  • 母子健康手帳
  • 予診票(対象者にお送りしています)

 

注意事項

この予防接種を受けた後も、ワクチンでは予防できない型のウイルスによる病変を早期発見し早期治療するためには「子宮頸がん検診」の受診が必要です。20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。

実施協力医療機関

医療機関に直接予約申し込みください。下記、協力医療機関(京丹波町・南丹市以外)にも接種可能な接種医療機関があります。希望される場合は、事前に健康推進課までお問い合わせください。

 

厚生労働省HP

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課
〒622-0311 京都府船井郡京丹波町和田田中6番地1

電話番号:0771-86-1800
ファックス:0771-86-1233

メールフォームによるお問い合わせ