町のシンボル 町章・ 花・木・鳥
町章
公募で寄せられた304点の中から選定し、京丹波町発足(平成17年10月11日)と同時に制定しました。

京丹波町の「丹」の文字、人とその輪を基本とし、住民の交流・連携により、豊かな自然や風土、歴史を大切に受け継ぎながら、未来に向けて飛躍・発展する「京丹波町」の姿を表しています。
町の花・木・鳥
141名の応募の中から、京丹波町シンボル制定委員会の慎重な検討を受けて、京丹波町が誕生して6周年目となる平成23年10月11日に制定しました。
町の花:つつじ
町内の野山をはじめ庭や道路沿いなどに多くの種類が彩る「つつじ」は、一輪ずつ咲く花ではなく、小さい花がまとまって咲く花です。
京丹波町が助け合い美しい町へ発展する象徴として「つつじ」を町の花に制定しました。
町の木:イチョウ

町内に名所が存在する「イチョウ」は、四季を通じて姿を変える美しさの中に、やさしさと力強さを感じます。
京丹波町がまっすぐに長く栄える姿の象徴として「イチョウ」を町の木に制定しました。
町の鳥:うぐいす
写真提供:日本野鳥の会京都支部
町内に多く生息し、春を告げる鳥として「ホーホケキョ」のさえずりは、多くの人々に親しまれています。
京丹波町がいつまでも自然豊かな町であることの象徴として「うぐいす」を町の鳥に制定しました。
町の花・木・鳥の制定までの経過
町の花・木・鳥の制定にあたっては、平成23年2月25日に京丹波町シンボル制定委員会を設置し、京丹波町にふさわしいシンボルの選定に向けて、4月18日から5月31日まで町の花・木・鳥を募集しました。
募集結果に基づき、制定委員会で選考を行い、9月14日に町長へ選定結果を報告しました。
日付 | 内容 |
---|---|
平成23年2月25日(金曜日) | 第1回シンボル制定委員会 (委員会の設置、委員長・副委員長の選出、制定スケジュール、制定方針について) |
平成23年3月28日(月曜日) | 第2回シンボル制定委員会 (制定方針の決定、募集チラシについて) |
平成23年4月18日(月曜日) | シンボル(花・木・鳥)の募集開始 |
平成23年5月27日(金曜日) | 第3回シンボル制定委員会 (わち山野草の森見学) |
平成23年5月31日(火曜日) | シンボル(花・木・鳥)の募集締切 |
平成23年6月27日(月曜日) | 第4回シンボル制定委員会 (シンボル募集結果に基づき選考、候補の絞込み) |
平成23年7月26日(火曜日) | 第5回シンボル制定委員会 (シンボルの選定) |
平成23年9月 9日(金曜日) | 第6回シンボル制定委員会 (シンボルの選定理由等まとめ、利活用について) |
平成23年9月14日(水曜日) | 制定委員会から町長へ選定結果の報告 |
平成23年9月22日(木曜日) | 議会全員協議会へシンボルの制定について報告 |
平成23年10月11日(火曜日) (合併6周年目) | 制定告示 |
花・木・鳥の募集結果(応募数など) (PDFファイル: 20.2KB)
4月18日から5月31日まで募集した結果、141名の応募がありました。
花・木・鳥の募集結果(選んだ理由など) (PDFファイル: 51.6KB)
4月18日から5月31日まで募集した結果、141名の応募がありました。
京丹波町シンボル制定委員会において、シンボル募集結果に基づき選考しました。
制定の目的や制定経過
この記事に関するお問い合わせ先
企画情報課
〒622-0292 京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1
電話番号:0771-82-3801
ファックス:0771-82-2700
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年04月01日