ゲームで学ぶSDGs 『2030SDGs』カードゲーム体験勉強会の開催について

更新日:2024年03月08日

dptop

京丹波町地域SDGs活動プラットフォーム トップ画面

京丹波町では、地方創生の取り組みのひとつとして、令和5年度から「都市と地域の結び付きを生み出す、持続可能で豊かな地域創造事業」を実施し、関係人口を地域に取り組むことにより、域内の活性化を目指す、京丹波町地域SDGs活動プラットフォームを構築しております。本プラットフォームを活用し、地域貢献活動の活性化を促し、地域課題=SDGs17の目標全ての課題解決へ向けて活動を開始していくにあたり、町民のSDGsの理解を深め、本取り組みの機運を醸成することを目的としております。

試験運用版「京丹波町地域SDGs活動プラットフォーム」のログインは下記のURLから!

pontie

コンテンツの概要

【ゲームで学ぶSDGs 『2030SDGs』カードゲーム体験勉強会】

■開催内容

カードゲーム「2030SDGs(ニイゼロサンゼロエスディージーズ)」を行う。SDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲーム。

■日時 :令和5年12月9日(土曜日)13時30分~15時00分

■定員 :30名 参加対象:どなたでも

■参加費:無料

■申込先:京丹波町企画情報課 電話番号0771-82-3801

WEBからこちら!             

               https://www.goodcity.jp/town.kyotamba.kyoto/login

■場所 :京都トレーニングセンター研修室

〒622-0232京都府船井郡京丹波町曽根崩下代110番地7京都府立丹波自然運動内

■主催 :京丹波町

tirashio123

【地域の知恵を生かした 『黒豆みそづくり体験』】

■日時 :令和5年12月9日(土曜日)10時00分~13時00分

■定員 :10組 参加対象:親子ファミリー

■内容 :みそづくり10時~12時、パン窯でパン作り11時半から、昼食12時~12時半、13時解散

■参加費:1000円/1組

■申込先:竹野活性化委員会 メール:[email protected]

(氏名、電話番号、参加者数、年齢)

WEBからこちら!             

               https://www.goodcity.jp/town.kyotamba.kyoto/login

■場所 :若竹センター 〒622-0224京都府船井郡京丹波町高岡島田23番地

■主催 :竹野活性化委員会

京丹波町地域SDGs活動プラットフォームの概要

1.プラットフォーム構築の背景・要旨 
  京丹波町は豊かな自然や公園、田んぼと丹波ブランド野菜、歴史と伝統を彩る伝統行事の数々があります。人を引き付ける資源を多く有し、国道9・27・173号・京都縦貫自動車道には、唯一サービスエリアも存在し、交通の要衝として大きな機能を有しています。 
新たな人々の往来をきっかけとした町内観光者の増加や関係人口、京丹波町のファン、移住者の増加も一部地区の活性化により具現化されてきています。 
一方、人口減少は1945年をピークに減少し続け、約1万2千人、高齢化率45%と集落に必要とされる人材は不足し、集落機能の維持も困難な状況になりつつありますが、区や振興会、NPO法人の努力により保たれています。
基幹産業の農林業は、事業継承者や新規就農者の不足によって、耕作放棄地の増加や離農の増加から農業生産基盤の維持さえも危ぶまれつつあります。
過去3年間はコロナ禍による人と人との繋がりの断絶を生みました、一度消えた縁を復縁するには多くの出会いを創り、対話を紡ぎ、新しい縁に繋げることが必要となります。

2.プラットフォームの役割
京都府京丹波町は、「人とふれあいを感じる、京丹波町地域SDGs活動プラットフォーム」を目指します。
プラットフォームの参加者は、町内の色々な人たちや場所へ赴き、地域活動に参加しながら、町民同士の助け合い、ボランティア活動で活躍し、誰一人取り残されない環境づくりの一助となります。 

kuromamehatake

この記事に関するお問い合わせ先

企画情報課
〒622-0292 京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1

電話番号:0771-82-3801
ファックス:0771-82-2700

メールフォームによるお問い合わせ