子育て世帯訪問支援事業

更新日:2025年09月29日

家事や子育てなどに対して不安や負担を抱える子育て家庭、妊産婦、ヤングケアラーなどがいる家庭を訪問支援員が訪問し、家庭が抱える不安や悩みをお聞きし、家事や子育てなどの支援を行います。

対象者

京丹波町に住所を有し、家事・育児に対して不安や負担を抱える18歳未満の児童を養育する世帯や妊産婦のいる世帯で、町が本事業による支援を必要と認める世帯。

支援の内容

ご自宅で、日常生活に必要で簡単な家事や育児のお手伝いをします。

家事支援…食事の準備、洗濯、掃除、買い物代行など
育児支援…食事や授乳の世話、おむつ交換や沐浴介助、こども園などの送迎、宿題の見守りなど
相談支援…家事や育児等に関する不安や悩みの傾聴、母子保健施策、子育て支援施策に関する情報提供など

利用者負担額

利用者負担額の一覧表です
利用世帯区分 利用者負担額(1時間あたり)
生活保護世帯 0円
住民税非課税世帯 300円
住民税所得割額が77,101円未満の世帯 600円
上記以外の世帯 1,500円

 

利用日及び利用時間

利用可能日
月曜日から金曜日まで(国民の祝日及び年末年始を除く。)

利用可能時間
午前8時から午後6時までの間で1日につき2時間以内で、1時間単位とします(1日の利用回数は2回まで)。

利用の流れ

1.相談
こども家庭センターまたは子育て支援課にご相談ください。面談の日程を調整します。

2.面談
面談を行い、支援内容などについてご説明します。

3.利用申請・決定
利用申請書をご記入いただきます。町で審査後、利用が決まれば決定通知書をお送りします。

4.利用開始
訪問支援員が訪問し、必要な支援を実施します。

5.支払
利用者負担額がある方は、納付書が届きましたら利用者負担金をお支払いください。

注意事項

  • 買い物などにかかる費用、生活必需品の買い物やその他援助を行うときの移動のための実費は利用者の負担となります。
  • 事業ご利用の際は、保護者の方の在宅が条件となります。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課
〒622-0292 京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1

電話番号:0771-82-1394
ファックス:0771-82-0446

メールフォームによるお問い合わせ