こども・若者に関するアンケート調査にご協力をお願いします
こども・若者に関するアンケート調査について
京丹波町では、こどもや若者の皆さんがいきいきと暮らせるまちづくりを目指すために、新しく「第1期京丹波町こども計画」を策定します。
この計画は、乳幼児からおおむね30歳代の若者までを対象に、こどもの成長だけでなく、就労や結婚、出産・育児までの幅広いこども・若者支援に関する京丹波町の考え方や幅広い事業を取りまとめ、住民の皆さんにわかりやすく示すための新しい計画です。
この計画の策定にあたって、こどもや若者のみなさんの意見を聞き、生活の様子などを把握するために、アンケート調査を行います。
ご多忙のこととは存じますが、調査の趣旨をご理解いただき、期日までにご回答くださいますようお願いいたします。
※ご回答いただいた内容は、今回の計画策定とまちづくり施策の参考にのみ利用するものであり、回答者個人が特定されたり、他の目的に利用したりすることは一切ございません。
こども計画とアンケートの説明資料(協力のお願い)
「こども計画ってなに?」「どうしてアンケートをするの?」などについて説明する資料をつくりました。こどものみなさんにも分かりやすいものにしていますので、ぜひ見てください。
こども計画・アンケート説明資料(アンケート協力のお願い) (PDFファイル: 646.1KB)
対象となる方
下記の皆さんを対象に、アンケート調査票をお送りします。
1 小学4年生から中学3年生(町内の学校に通っているこどもは、学校で回答します)
2 小学4年生から中学3年生のこどもの保護者
3 高校生年代から34歳以下の方(令和6年10月31日時点で34歳以下の方)
アンケート調査票は、2月5日以降に郵送またはお子さんの通う町内の小・中学校を通じて対象の方にお届けします。
小学4年生から中学3年生までのお子さんの保護者で34歳以下の方には、保護者用と若者用の2種類の調査票が届きますので、両方に回答をお願いします。
保護者向けの調査票は、対象となるお子さんの人数分届きますが、回答いただく調査票はいずれか1通のみで構いません。詳細は届いたアンケート調査票をご確認ください。
提出期限
令和7年2月19日(水曜日)までにご提出ください。
提出方法
アンケートは、下記のいずれかの方法でご提出をお願いします。
ウェブで回答する場合
紙のアンケート調査票の提出は不要です。アンケート調査票の案内に沿って、二次元コードでアンケートの回答ページにアクセスし、ウェブ上で回答してください。
紙のアンケート調査票を提出する場合
回答を終えたアンケート調査票を同封の返信用封筒に入れ、切手を貼らずに郵便ポストに投函してください。
アンケート結果について
頂いた回答は、第1期京丹波町こども計画の策定のために活用させていただきます。また、集計した回答は第1期京丹波町こども計画内に掲載したうえで、町ホームページ等で公表いたします。
🔍こども計画とは
- すべてのこどもが幸せな生活を送ることができる社会を目指し、国や都道府県、市区町村などが社会全体でこどもや若者への支援を進めていくために、令和5年度から「こども基本法」がスタートしました。
- こども基本法では、こどもや若者の皆さんをどうやって支援していくかという考え方や、具体的な取組みをどうやって進めていくかについて、皆さんにわかりやすく示すために市町村や都道府県は「こども計画」をつくることができるとされています。
- こども計画は、すべてのこどもの人権が守られること、大事に育てられ平等に教育が受けられること、自分の意見が表明できること、意見が尊重され最善のことが優先して考えられること、子育て家庭の支援を行うことなど、こども基本法の6つの基本的な考え方に基づいて策定されます。
- こども計画の対象となる「こども」とは、赤ちゃんから小中学生の皆さんだけでなく、支援の種類によっては20歳代や30歳代の若者も含まれます。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課
〒622-0292 京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1
電話番号:0771-82-1394
ファックス:0771-82-0446
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月28日