[3月13日から] マスク着用の考え方の見直しについて
国により、新型コロナウイルス感染症対策に関して、令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方が見直されましたのでお知らせします。
1 見直しの概要
マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断にゆだねることを基本とします。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。
2 着用が効果的な場面
高齢者など重症化のリスクが高い人への感染を防ぐため、下記の場面では、マスクの着用を推奨します。
・医療機関を受診するとき
・高齢者等の重症化リスクが高い人が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設を訪問するとき
・通勤ラッシュ時など混雑した電車やバス(※)に乗車するとき
(※)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く
3 症状がある場合等の対応
症状がある人、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった人、同居家族に陽性の方がいる人は、周囲に感染を拡げないため、外出を控えてください。
通院などでやむを得ず外出するときは、人ごみを避けて、マスクを着用してください。
4 医療機関や高齢者施設等における対応
高齢者など重症化リスクが高い人が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者は、勤務中のマスクの着用が推奨されています。
5 基本的な感染対策について
マスク着用の考え方の見直し後も、引き続き「三つの密の回避」「人と人との距離の確保」「手洗い等の手指衛生」「換気」など心がけてください。
今回の国による見直しを受けて、京丹波町新型コロナウイルス感染症対策本部が示した「Withコロナに向けた今後の方針」(令和4年9月26日付)の一部について、令和5年3月13日から添付のとおり変更します。
併せて、厚生労働省作成のリーフレットを参考にしてください。
京丹波町新型コロナウイルス感染症対策本部
Withコロナに向けた今後の方針 変更箇所(PDFファイル:158KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
〒622-0292 京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1
電話番号:0771-82-3800
ファックス:0771-82-2700
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月10日